神楽どころでもあるまいに、と迷ったが(他にネタがないので)本年最後の
収穫の舞、『花米の舞』だそうです。
この人、たいへん上手でした。
![]() |
この秋、えらいこと温い日が続く。 昨日、妻が渋柿を買って来て皮を剥いて軒先に吊るした。 今日は、さらに気温上昇、じっとしていても、汗ばんでくるほど、 動きは、太鼓のリズムで追いかける。 |
![]() |
柿は、多分カビの肥やしになる。 冬ごもりのため、てんとう虫が我が家の窓に 集団で移動して来た。カメムシも混ざっている。 |
![]() |
世話役の婦人、観客の接待に忙しい。 こんなサービスは、この神社だけ。 今残念は、飲んで乗る時代もあったとか。 |
![]() |
土佐の料理を前に、幼き頃の・・・、 若かりし頃の、手柄話は、年齢を増した勲章? 勲章位ならまあよかろうが、しつこいのはイカンぜよ。 |
![]() |
まさに、魅入ってしまう。 終始、川の流れのように、澱みない。 |
![]() |
足の運び手の動きがきわめて自然で、しかも 目に全く力みがない。引き込まれて、流されるように 意識の外でレリーズを続けていた。 と、ちょっと大袈裟かも。 私こと、凡人なれば、 必死に狙って撮りました。 |
![]() |
神楽の魅力は、太鼓のリズムに乗った 激しく速い動きにあるようで。 |
![]() |
久しく、神楽は、神社の周辺スナップがメインと 思っていたが、今年は、舞台での”舞”そのものを追ってみた。 神楽は、面白かった. そろそろ、冬の風景。 『冬』をさがしながら、どっかで渋柿も探してみようか・・・ |